Opera house

Opera house

2016/02/29

自覚がないストレスもある


日本はもっとストレスの恐さを認識させる必要があると思うな〜。

風邪だとか熱だとか明らかに病気じゃなくたって、日々の小さなストレスは誰にだってあるし、心が健康じゃない時なんていくらでもある。

目に見えず、自覚も無かったりするストレスは馬鹿にできないから恐い。


いやいや、どこかの記事を引っ張ってきているのではなく、実体験からそう思うのね。

シカゴに駐在していた頃の話だが、仕事中に心臓がバクバクして動悸息切れがする日が続いた。20代半ばだと言うのに心臓病?と思ったくらい。

数日続くと余計に動悸息切れが酷くなった気がして、いよいよ心配がピークになり仕事の途中で病院へ駆け込む。

するとドクターが「ストレスだね〜。もっと息抜きしないと。」とニコニコしながら言う。もちろん薬の処方なんてない。

精神科でもないところでストレスという診断をされるとは思わなかった。診断された後は気楽になり動悸息切れも止まった。”


この頃からかな、ストレスについて注目するようになったの。


自分を客観的に見て、疲れてると思えば自分を休める事を考えるようにもなったし、ストレスを溜めない思考回路を持つようにした。


でも、オーストラリアのサービス関係のいい加減さは、「頼むから、頼むから仕事してくれよぉ〜〜(TдT)」という事が多々あり、ストレスに繋がっているが、、、。(笑)


私は基本的にポジティブな考え方をする。そちらの方がずっと物事はいい方向へ動いていく。まあ、毎日楽しいばかりじゃないし、何かに失敗したり、上手く行かないことだって当然ある。

そういった出来事にいちいち落ち込んだりせず、「これは自分にとって意味のある事なんだよね。」と、次は同じ間違いはしないように失敗から学ぶように努力をしている。


だけど、時にどよ~んと気分が落ちる〜。 特別何があったというワケでもないのに〜。なぜ?


これもストレス。ストレスだと自覚しにくいから厄介。でも、ストレスから心が不健康なんだと思うと自分をコントロールしやすくなります。(女性の場合はホルモンバランスが崩れて憂鬱になることもある。)

ここで無理をしないことが大切。

どよ〜んとした気分=ストレスがどこから来ているかを考えて、少しでもその解消法を見つけること。ストレスが蓄積されると体の不調・病気に繋がってくるのでね。


逆にストレスを持った人の事を思いやることも大切。人を思いやることによって、お互いのストレス軽減になったりもするようです。



シドニーに来て4ヶ月。まだまだストレスを感じる場面は多い。慣れていない証拠だな~。ストレスとはうまく付き合わなくてはなと再認識する今日この頃です。


Okinawa
《写真:家族でよく行く、母の故郷 沖縄。心が疲れてくると沖縄に行く癖が…。》


Thank you for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/28

オーストラリアはアボカド人気


オーストラリアのアクセントにまだ慣れないのに、オージーのスラング(短縮語)を夫が教えてくれたりする。

” AVO(アボー)ってなんなのさ〜。アボーじゃないし。私は絶対AVOCADO(アボカド)って言うからー!” 私の頭はぜんぜんスラングを覚える気がないらしい…。


このアボカド、オーストラリアでは大人気の果物みたい。スーパーへ行くと山積みになっている。

”こんなに仕入れちゃって売れ残らないのかね?その割には高いぞ。需要と供給のバランスは〜ブツブツブツ…” と以前の貿易という仕事柄、スーパーで無駄に考えていた私。


そんな時、カナダ人夫が「オーストラリアではアボカドが人気らしいよ。トーストに塗ったり、スライスして食べたり、サラダに入れたり。」と言う。


そんなに人気なの?トーストに塗って食べることが?・・早速、オーストラリアのサイトでチェックしてみる。


洒落たアボカドトーストが出てくる、出てくる。


また、真面目なニュース記事を簡単にまとめると…

  • ちょうど1月下旬あたりはオーストラリア(特に東側)ではアボカド不足だった。

  • 夏の時期はアボカド消費量が増え、供給に対して需要が増えるので値段が上がる。今現在はWoolworthsとかColesあたりは$3.90。高いところでは1個5、6ドルする。

  • これからも大量の収穫がなされ供給が増える見込みで、4月あたりから出回るアボカドは値段が下がってくる

⇨かなりポピュラーな果物という事が分かった。



そこで、アボカドトーストを作ってみた!

アボカドトーストの作り方 (smashed avocado on toast)

1, アボカドをsmash(砕く)するよー。

2,塩(岩塩が美味しい),ブラックペッパー, レモン汁, オリーブオイル等を適量入れて混ぜる。お好みでレモン汁の代わりに、ライムやホワイトワインビネガーを入れても良い。

この程度に砕けばOK

3,トーストしたパンに塗るだけ。
☆好みでチーズ、トマト、ハム、ポーチドエッグをのせる。

あぁ!塗った画がない…(-_-;)


説明が大雑把だけど、それくらいアボカドトーストが簡単に作れて美味しいです。


本日はフランスパンにアボカドを塗って食べました。娘はカマンベールチーズをのせてました。


夫が作る朝食
タイトル「カナダ人夫が作る朝食」

メニュー:
アボカドトースト、キウイフルーツ、パン屋で買ったパン・オ・レザン、夫の趣味の珈琲


ついでですが、

アボカドを使ったワカモレと合いそうなトルティア・チップスを見つけたよ(at Woolworths)。Peppery Limeと書いてあって味付きチップス。そのままでも味が濃すぎなくてクセになりそう〜。

おすすめトルティアチップス
程よい塩加減と酸味


Thank you for reading my blog!!


人気ブログランキングへ

2016/02/26

食器のステイン(茶渋)を落とす!


あ〜カップが少し茶色くくすんできたな〜、落とさないとな〜。

我が家ではよくコーヒーや紅茶を飲むので、カップのステイン落としは欠かせない。


カップのステイン/ 茶渋の落とし方はいくつか方法がある。

・漂白剤を使って落とす

・重曹を使って落とす

・Jif(ジフ)のような万能洗剤で落とす
(「意外に良かったお風呂掃除洗剤 Jif(ジフ)」でも紹介)

などなど。


私は日本ではキッチン用漂白剤を使っていた。

「磨く」のが趣味ではあるが、まず重曹は利用したことがない。ジフはフライパンなどキッチンにも使えると書いてあるが、どうも食器に使うのは抵抗があり使用せず。

日本ではキッチン用漂白剤はよく使われるし、スーパーやドラッグストアに行けば、「キッチンハイター」やそれと同じような商品が並んでいる。

ここオーストラリアでも漂白剤をキッチンで使うものだとばかり思い、スーパーに行くとなかなかキッチン用漂白剤が見当たらない。


あれ?茶渋に漂白剤じゃない?


そういえば、こちらではDish washer(食洗機)用の洗剤の種類が豊富。

食洗機用の洗剤のパッケージを見るとステインを取り除く漂白成分も入っていた。ということは、食洗機を使う家庭も多く、漂白剤が必要とされるわけでもないのね。そんな我が家にも食洗機も食洗機用洗剤もある。毎回使うほどでもないし…。

そこで私は、「メラミンスポンジ」の存在を思い出す。

日本で有名なのは「激落ちくん」で、似たようなものが他にも売ってたりするが、水だけで磨けるスポンジだ。ステインもよく落ちるし、よく使っていた。

「激落ちくん」に似たスポンジってないのかな?

スポンジが置いてあるあたりの棚を探してみる。


あった!似てる似てる。


ステインを落とせるスポンジ
キッチンマジックイレイサー


スポンジを自分が好きな大きさにハサミで切りカップを磨く。


クオリティーとしては、「激落ちくん」の方がやや上だが、水で濡らして磨くとステインは問題なく落ちる。これは便利!

ステインを落とせるスポンジ
白い面で水だけで磨ける!


私は2センチ角くらいに切って、曇ってきたガラスコップやお皿、キッチンシンク、蛇口などを磨いてます。バスルームの細かいところを磨くにもいいですよ〜。


ちなみに食器を洗うのには抵抗があったジフをカップのステイン落としに使ってみた

⇛あら、普通の食器用スポンジとジフでキレイに落ちる!やはりジフは優れものだ。



Thank you for reading my blog!!
Have a great day. :)



人気ブログランキングへ

2016/02/25

レシート確認のすすめと間違いパターン

あるある話なんだろうけど、

オーストラリアでは間違いがよく起こるなあ〜まったく。イライラ

しかし、周りのみんなの助言通り「あきらめる」ことを学びつつあります。


このオーストラリアに来て、イライラとしている様子を表に出している人って、あまりお見かけしない気がする。どこと比べているかって?アメリカ。表現豊か過ぎて分かりやすい人の多いこと。至る所で文句言っている姿を目にする。日本でイライラしてるな〜と分かるのは、ビジネス街でブツクサ言っている系のおじさんとかね。

って、何の話なんだか。もとい、


私は泣き寝入りするタイプでは全くないが、オーストラリアのサービス関係はほんとに適当過ぎて怒る気力も無くし、郷にどこまで従えばよいのだかという状態。

近所に住むアメリカ人の友達もサービス、デリバリー関係には毎回イライラしている様子で、いまだにカスタマーサービスに主張を通そうと頑張ってるけどね。。。笑


さて、スーパーのように頻繁に行く場所では、毎回同じような合計額なので、見落としがちになるレシートの間違い。つい最近もスーパーで2日間続けて間違いを発見した。


おい、またかよぅ〜


スーパーのレジは機械だし、間違いは滅多にないだろうと思っていたのに〜↓↓↓

あるある、いっぱいある。(# ゚Д゚)



スーパーでの間違いのパターン
  1. 商品が”セール”となっていながら、値段のデータが訂正されておらず、スキャンしてもセールの値段になっていない。⇐これは意外によくある。

  2. 野菜や果物を単品で買う場合、KGあたりいくらという表示がある。レジで重さが図られて値段が付けられているわけだが、その重量が間違っている。⇐よっぽど値段の差がないと見つけられない。KG表記、計算しづらい…まだ慣れない私。

  3. レジを打ってもらっている時、スキャンミスで1個が2個分としてスキャンされる。⇐これは見つけやすいパターン。

■ 残念な出来事 ■

その1)我が家はサラダ野菜を袋に詰めて買うのだが、売り場に設置してあるロール状のビニール袋の半分ほどの量を買って、17.44ドルもの値段が付いていた。1kg以上買った計算だった。

17ドルもするサラダなんて買うわけがない。夫がスーパーへすぐ戻り訂正してもらうと100gもなく1.44ドルになった。えらい違いだ。


その2)翌日、別のスーパーでヨーグルトを買う。セールになってたものを買ったが、レシートに打たれた値段は通常プライス。値段のデータ変更がされていないわけね。これまた訂正しに行く。すぐに処理はしてくれたが、レシートを見ると「返品処理(return)」になっていて全額戻ってきた。

ヨーグルトは手元にあるよ?いいの?

あ、これはラッキーな出来事。こういう適当なところもオーストラリア。

レシートは言わないともらえない事も多いが、何品か買った場合はなるべくもらって確認をしてみた方が良いです、念のため。


Thank you for reading my blog.
Have a great day!



人気ブログランキングへ

2016/02/24

(日本でも英語で会話)1歳半で通った英語幼児教室

『生まれてから5歳まで日本で育った娘。そして、日本にいる間はずっと英語で育てていた。基本は家の中でも外でも英語。

今回は英語幼児教室について少し書いておこうかな?

私は教育ママではないのだけど、今のところは)

そう思われそうな幼児教室に娘を通わせていた。

1歳半になる手前あたりから『Gymboree(ジンボリー)』という幼児教室へ。クラスは45分間英語で行われる。

と言っても、全く英才教育の教室ではない。

詳しくは公式HPを見て頂ければ分かりやすいが、楽しみながら英語に親しむレッスン内容だ。


幼児教室ジンボリー
ジンボリーの様子


娘を通わせておきながら言うのもなんですが、熱心に通わせたという事でもないので、特におすすめするという話ではないです。

子供に合った教室に通わせてみるのが1番だと思うのでね。


❏ なぜ通わせたか? ❏

●子供が両親以外とも英語で接する機会を作れる

●月齢の低い子供が室内の遊具で存分に遊べる環境がある


そこに通わせる他の親御さんたちとは少し目的が違っていたかも知れない。ほとんどは早期英語教育をする為だと思うのね。


その当時の月謝が週1回45分で約19000円だった。

幼児教室となると費用をどう捉えたら良いか分からなくなるが、まだ1歳の子供の教室にこの月謝は高いと私は感じていた。

かなり迷ったが、子育てする私の気分転換にもなるだろうし、とりあえず行かせてみたら?と夫が言う。


結局通わせる事にした。

でも、ちょっと待てよ?…家庭で英語環境にいる娘にとっては、母国語(英語)のリトミック教室に通っているようなものだぞ。それを考えると、月謝2万円近く払うのはどうかね?という疑問が湧いてきて〜


はい、半年程で退会。あっけない。。。


我が家の場合、1歳半での幼児教室はちょっと時期尚早だった気がする。1歳児なので親も一緒に参加するが、先生が言っている事なんて聞くはずもなく、教室のカラフルな遊具で他の子以上に遊びまわる娘…こりゃ~いかん。


” 英語に親しむという環境 ”が欲しいと考える家庭にとっては、ジンボリーは楽しい教室だと思う。英語のテレビ番組を見せたりするより、英語を話す人と少しでも接する機会がある方が言葉を覚えるものなのでね。


それにしても、日本は英語を学べる幼児教室が多いこと。それぞれの教室でクラスの進め方や内容に特色があるし、先生との相性もあるので、無料体験レッスン等を利用して行くのは必須。ネイティブの先生と言っても、バイトで適当にやっている人もいるので要注意。


我が家は娘が3歳の頃に別の英語のプリスクールへ入れたが、その時にはいくつかの英語教室を見学した。3歳くらいになると、子供がクラスに興味あるかないかが見てて分かるようになる。親にとっても判断がしやすいレッスン内容になってくるので、教室選びはわりと楽だった。


英語幼児教室を考える場合、英語だからOKではなく、英語で何をするのかが大切だと思う。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/23

意外に良かったお風呂掃除洗剤Jif(ジフ)

全くをもって「良い奥さんアピール」ではない。

単に「磨く」のが趣味なのね。華やかさゼロの響き…


私は掃除をし始めると止まらなくなる質で、洗剤類をチェックするのがわりと好きだ。

さて、お風呂掃除の洗剤は何を買おう。

シャワールームのガラスが曇っていたりするのが嫌で、タイルもピカピカに磨かれているのが好きな私。

って、自分で磨くわけだが、よく落ちる洗剤が欲しい。


スーパー(Woolworths)の洗剤売り場でウロウロウロウロ

う~~~どれが良いのだか。

そんな時、シドニーへ来た頃に10日間ほど仮住まいをした家に置いてあった、有名な洗剤が目に留まる。


お風呂掃除にJif(ジフ)
パッケージもほぼ日本と同じ

日本でもおなじみUnilever(ユニリーバ)の製品 Jif(ジフ)だ。

小さい頃に家にあったが、自分自身が大人になってから使ったことが無かった。どんどん新商品が出るし、見向きもしなかったのね。

えーい、とりあえずジフを買ってみるか。

シャワールームのタイルやドアのガラスに使ってみる。ゴシゴシとスポンジで擦る作業は必要だが、液体の洗剤で磨くより落ちが良い。黄色のクリームクレンザーで香りも全然きつくもない。キッチンのシンク、蛇口、電気コンロの表面の掃除にも使える。

やっぱり昔からある製品って、支持され続ける理由があるわけだね。

お掃除好きなら、家に1本あっても良いかと思う洗剤ですよ。

あまり長時間掃除していると、さすがに手荒れが気になるので、ゴム手袋があると良いかな。私は手袋ナシで洗ってしまう事も多いけれどもね。

Thanks for reading my blog. 
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/22

日本と違う?全校集会を観察してみた

月曜の朝は学校で全校集会(school assembly)がある。

娘の学校では毎回外のグラウンドで行われ、生徒が座る部分には屋根があり、生徒はクラスごとに並んでいる。

そして、親は子供を連れて来たついでに端で立ち見オッケーだ。日本で言うと、運動会で先生が校庭で話している時、周りで親が見ている様子と似ている。

特に低学年の親たちは、集会後に子供たちが教室へ入るまで見守っている人が多い。私もそのうちの一人だが、先生たちの言うことは聞き流しつつ人間観察をしている。

私にとっては全てが新しいから、どうしてもね、あれこれと観察してしまうのね。

一番最初にモンスターインク(こんなキャラ)に出てきそうな雰囲気のメガネをかけた女性の校長先生がマイクを持ってグッモーニングから話し始める。日本のように朝礼台はない。

校長:グッモーニング ”スクール名”!

全校生徒:グッモーニング Mrs. XXXX

生徒たちは校長の名前を覚えきっていないのであろうか、校長先生の苗字の部分がごっちゃごちゃである。


娘の学校には女性の先生が多いのだが、ジャージや体操服といった格好はしておらず、おしゃれな柄のサマーワンピースを着ている人が多い。

校長先生の後、次々に先生たちが連絡事項を生徒たちに話していく。

私は2人の先生のスカートが同じなのに気が付く。

あっ、被っているではないか!

なぜか私がそわそわしてしまう…

その一人が話した後、もう一方の同じスカートの先生がマイクを持って前で話す。最初に話した方の先生が後方で、話している先生のスカートへチラッと目線を落としたのを見てしまった。

わかる、わかる。気持ちは察する。笑

次にマイクを取ったYear6(6年生)の女性の先生は、サングラスをかけたまま話している。これは日本だと無いことだと思うが、こちらでは何の違和感もない。

これが日本だとどうなるか。

先生がサングラスかけて話していたら違和感極まりない。何を気取っているんだと親から苦情さえ来そうだ。


さて、子供たちはクラスごとに一列になって聞いているわけだけど、日本の様に体育座りではなく、あぐらをかいて座っている。

私は自然とそういう座り方を外国ではするのかなと思っていたが、娘の言うところによると、先生がそのように座るように言っているそうだ。

へぇ〜、そうだったんだね。


国が違えば、習慣も全く違いますな〜。


Thank you for reading my blog.
Have a nice day!!


人気ブログランキングへ

2016/02/21

GLADラップの正しい切り取り方


私は「クレラップ」の大ファンだ。

ラップの質、ギザギザの刃の切れ味ともにかなりの優れもの。

引越し荷物に「クレラップ」を1本入れていたが、

ついに使いきってしまった。(T_T) あぁぁ


じゃあ、ここシドニーでは何を使おう。。。

どこでも目にするGLAD社のラップを買った。


GLAD社のラップ
90メートルx33センチのラップ@Woolworths

早速開けて、ラップを少し出して切ってみる。

クレラップより薄く、伸びてなかなか切りにくい。


もはや力ずくでちぎり取っている私。

なんてことだ、しわくちゃだ。。。(T_T)


パッケージを見直す。

赤文字で「カッター入り」と記載があるではないか。カッターの画もあるし。

…英語だとスッと目に入らなかったりするのね。

ラップの芯の中を見るとプラスティックの棒が入っていた。

コレ意外と見落とす人いるのでは…と思いつつ、

そのカッターを箱の外側に貼り付ける。

赤いのをスライドさせるとスッと切れるわけね〜。


GLAD社ラップのカッター
カッターはよく切れる

ある日、ラップしていたタイカレーを温めた。

あっ、ラップが溶けてる!!

「クレラップ」では溶ける経験をした事がなかったので驚く。


箱の説明をまたまた確認する。

”溶けることもあるので、糖分や油分が多い食べ物に接触させて温めないこと

と小さく注意書きがあった…。


調べてみたら日本のラップも同じ⚠注意書きがあったが、

今まであまり意識したことなかったのね。(^_^;)


それにしても、このカッターはわりと便利ね。

※ちなみにOnly at Woolworths(90mx33cm)とあり、GLAD社ラップの全てがカッター付という事ではないです。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/20

電気コンロでお米を炊く方法

今日は我が家の「電気コンロ」でのお米の炊き方をメモっておこう。

30分もあれば炊けるよ。

最初の頃は加熱加減がよく分からなかった電気コンロ。ようやく使いこなせるようになってきた。

そこで、私は普通の片手鍋を使ってご飯を炊いている。

※炊飯器(Rice cooker)はBING LEE, THE GOOD GUYS, JB HI=FIあたりに行けば売っているけど、文化鍋や土鍋で炊く方がやっぱりご飯が美味しく早く炊ける。美味しさ追求してたら、炊飯器→浅型両手鍋→土鍋でご飯を炊くようになったのね。しかし、土鍋は電気コンロでは使えず。(T_T)


1合分の炊き方: (米:1カップ 水:11/2 カップ)

※お米:我が家はリゾット用のお米。日本米の代わりになる。

※我が家の電気コンロは(弱)〜(強)段階ある。0(ゼロ)はオフ。

1,お米1カップ分を研いだら、お米と水11/2カップを片手鍋に入れる。

メモ)もちろん少しの時間浸しておくと美味しいに決まっているが、すぐに炊いちゃうよー。雑?でも大丈夫。ちゃんと炊けるから。

日本のメジャーカップ役立つ〜


2,蓋をして、「8」「9」あたりで沸騰させる。

メモ)2,3分で沸騰するから、ここは近くにいた方が良い。

軽く吹き出してる。。


3,泡が吹き出しそうになったら「1」にして、13〜15分加熱

メモ)吹き出したら少し鍋を持ち上げ、中の泡が落ち着いたらコンロに戻してもOK。


加熱から8分ほど経過...

5,その後、「オフ」にして最低10分は蒸らす。

メモ)ここまで蓋は開けない。加熱していた場所は電気コンロの場合、熱がしばらく残るので位置をずらして蒸らす方が良い。水分がまだ多ければ、少し加熱して水分飛ばす。


6,蓋を開けて、しゃもじで混ぜて出来上がり!

いい具合に炊けた!

⦿ちなみに本日の工程を簡潔に書くと
コンロの加減

」で沸騰まで2〜3分⇛「」で加熱13分⇛「オフ」で蒸らす10分⇛炊けたよ!


電気コンロによって熱の伝わり方が多少異なると思うけど、
沸騰後の加熱の工程で微調整したら大丈夫。

この手順でタイ米(ジャスミンライス)等も作れます。



Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/19

日本米の代わりになるお米

私は白米が大好きだ。我が家では、ほぼ毎日炊く。

さあ、お米を選ぼう!

多民族のオーストラリア、様々な種類のお米がスーパーの棚に並んでいる。日本では高めのタイ米(ジャスミンライス)やインド米が安いので喜ばしい。

しかし、

日本産のお米は???無い、、か。(TдT)

まあね、分かってはいたけどさ... 残念〜。日系のスーパーで買うと高いし〜。

 
日本米は、「Sushi Rice(スシライス)」とか「コシヒカリ」とパッケージに書かれて売られている。もちろん日本産じゃなくて、米国産やオーストラリア産ね。スシライスなんて書かれると、日本人の私は「これ、寿司用?」と思ってしまうが、ごくごく普通の日本米。

以前、買って炊いてみたけど、水分が足りずモチモチ感がない。

それもそのはず。オーストラリアに住む多くの人たちに受け入れられる様にわざとそう作られているから。水分が少ない方が色々と料理と合わせやすいわけだね。

そこでカナダ人の夫が「リゾットライス」を買ってみようと言う。。

日本米の代わりにリゾットライス
最近、買ったのはこれ。

なんで、リゾット用買うの??日本米と程遠い気が、、、?

「日本米と同じ、ショートグレインだから。」と夫。

え、なになに? 早速、調べる。


●お米は形によって大きく3つに分けられる。

Long-grain rice: (長粒種)細長くて、水分の少ないお米

Short-grain rice: (短粒種)短くて、粘り気のあるお米

Medium-grain rice: (中粒種)形も水分量も上記2つの中間


日本米はShort-grain rice(ショートグレインライス)。リゾット用のお米は「アーボリオライス(Arborio rice)と言って、日本米と同じShort-grain 。日本米にとても近いわけだ。

まったく知らなかった〜。

いつものように片手鍋で炊いてみる。

リゾット用なんだけど、意外にも普通のご飯としてのクッキング方法 (Cooking method)もパッケージに書いてあった。(1合炊き=米1カップ、水11/2カップ)

スーパーに売っている日本米として売られている外国産のお米よりは、水分量もあってなかなか美味しいし、おにぎりも作りやすい。

というわけで、

日本米の代わりに、我が家ではリゾット用のお米をよく使ってる。


RISOTTO RICEという文字の下に、小さく「Short pearly grains..」と書いてあるよ。

日本米の代わりにリゾットライス
アーボリオライス=リゾット用のお米

Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/18

(日本でも英語で会話)我が家は英語を母国語とした

『生まれてから5歳まで日本で育った娘。そして、日本にいる間はずっと英語で育てていた。基本は家の中でも外でも英語。


さて、1歳前後の頃の言葉数はまだまだ少ないけど、

親が英語で言っている事は理解するようになってきた娘。

「Sit down please.」「Come here please.」とか子供に日常話しかけるような

言葉にちゃんと反応するようになっている。


わあ、英語で理解する頭になっているんだ!!と思ったが、

私の両親が遊びに来て、日本語で「おすわりして〜」「おいで〜」と

言っても、ちゃんと反応してる娘。

あれ?日本語も分かるの?凄くない?。。。もう親バカ全開。


いや、凄くない。

0〜2歳の子供に話す時って、大人はかなり身振り、手振りがあって、

それで何かしらのヒントを子供に与えている。

それを子供は見ているわけだね。そこから言っていることのニュアンスを

掴んでいき、言葉と関連付けして真似をしながら言語を覚えていくんだなと

娘を見ながら思ったものだ。


じゃあ、やっぱり日本語も英語も同時に教えたらいいじゃない?

と私は素直に思ったことを夫に話してみる。すると夫は、

まず1つの言語を母国語として、しっかり身に付けさせた方がいい。

そうしないと英語も日本語も中途半端になる。」

と言う。

医学部へ入学するも、2年後に言語学へ転部するという異例な学歴を持つカナダ人夫。流石に言語に関して色々と詳しく、様々な文献を読み、本人なりに娘の言語教育に関しては考えているようだ。


私は夫が言った事がすぐには飲み込めなかったが、バイリンガル教育をする

多くの家庭の子供たちを見ていくうちに納得するようになった。


よし、娘にまず1つの言語を母国語として身につけていってもらおう。


というわけで、我が家の場合は夫婦で何度も途中で話合いをしつつ、

0〜2歳の頃は英語のみで育児という方針でやってきた。


そう言えば、この頃に行き始めた「英語幼児教室」があったのを思い出したので、次に書き留めておこう。


つづく

Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/17

(回顧録) シャワーの水圧とシャワヘッド交換

シャワーの水圧って、やっぱり気になるところ。

現在住んでいるアパートに引越してきた頃、気になるところはいくつかあったが、そのうちの一つが水圧の弱さとシャワーヘッドの大きさだった。

水圧は人によって好みが別れるところだと思うけど、我が家のシャワーの水圧は誰もがイヤだと感じる弱さだったと思う。そして、さらにシャワーヘッドの大きさに嫌気が差していた。


フライパンではありません。


なんだろうね、この大きさは…。(ー_ー)!!


こんなサイズが製造されている事にも驚きだよ。
水圧が弱くて、ここからダラダラと水が出ている感じを想像できるだろうか?

引越したばかりで疲れている時に、こんなシャワーは気が滅入るさ〜。

そこで不動産業者へ連絡。

※賃貸なので、何か不満がある時はすぐに伝える。するとトラブルによって、修理業者だの排水業者だのが来てくれる。が、急ぎのトラブルでなければ、すぐに来てくれるわけではない。オーストラリアって「サービス」全般的に雑?(-_-;)


水道工事屋(water plumber)がやってきて、洗濯機置き場の蛇口の水漏れとシャワーの水圧を見てもらった。すると、水圧の問題ではなくシャワーヘッドの握るところにヒビが入っているのが問題だと言う。

最初はそこをテープで巻いて、修理しようとしてくれていたが、水圧が改善しないのでヘッド交換を提案された。新品の手持ちがあると言うのでお願いすると、ちょうど良いサイズの上等なものを取り付けてくれた。

水を出してみる。かなり勢いよく出てきた。

ありがとう!ありがとう!

水道工事のおじさんに感謝すると共に、シャワーヘッドにヒビが入っていたことにも感謝していた私。


ちなみに、いくらくらいするシャワーヘッドか?と質問すると、$100くらいだと言う。アパートの入居直後の不具合の修理という事だったので、私たちの支払いはゼロ。

入居後すぐ家の中の不具合はないか1週間はしっかりチェックして、水圧といった細かいことでも不動産会社へ伝えてみる事は大事だね。



Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/16

海外で娘の日本語教育に利用している学習教材


娘が日本の幼稚園の年少さんから続けている、家庭学習教材の事を書き留めておこうと思う。

シドニーへ引越ししてくる際、その家庭学習教材を一度解約したが、やっぱり良い教材だと思い、再契約までして海外に来た今も続けている。

やっぱり日本語を忘れてほしくない!!母親の私としてはバイリンガル教育の頑張りどころだと思っている。(笑)


ちなみに教材を選んだのは、日本にいた頃。


●どういう流れで、この教材にたどり着いたか?

娘が3~4歳の頃から本屋さんへ行くと必ず知育教材をチェックしていた。「めいろ」だとか「かず」だとか、そういうものを楽しみながら知育が出来ればいいなと思って。本屋で知育教材の本をいくつか娘に見せると、「This one! (これ)」と言って自分で選んでいた。興味が無いのは「No」と言って興味を示さず、非常にハッキリしていた。(^^;)

子供が興味持って欲しがるし、頻繁に買っても玩具じゃなく知育教材だから「まあ、いいか。」と思いがち。でも、こういう教材って一冊が500円以上はするし、決してお手頃ではない。そこで、ちらほら幼稚園のお友達がやっていると聞いていた家庭学習教材がどんなものかをチェックしてみた。


●通信教材のお試しを申し込む

幼児教育の教材ってこんなにたくさんあるの??とまず驚いた。とりあえず口コミサイトで教材をチェックし、やはり人気のありそうな4社ほどピックアップ。「無料お試し教材」を送ってもらうことにした。


●お試し教材によって特徴がある

教材を実際見てみることは大切だと思う。それぞれに特徴があるので、よく目を通して吟味する。私の場合、付録が多いのは嫌だったので、教材内容のバランスが良く、会費が高すぎないものを基準に選んだ。


●選択したのは『月刊ポピー』

日本語を勉強する上でも、興味を持って楽しく出来るものでなくては意味が無い。

それが「月刊ポピー」の幼児ポピーだった。


毎月、「ドリるん」と「わあくん」の2冊が届く

幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!

内容的に大満足!数の理解、観察力、語彙力、調整力、分類などなど、あらゆる点を伸ばせる楽しい問題が詰まっている。適度にクラフト(工作)もある。お勉強という感じは無く、娘は遊び感覚で楽しんでやっている。さらに、会費が980/月で安い!一括ならもっとお得。他社は会費が2倍ほどするところが多いので、会費が安いと内容は大したことないのではと思ったが、あらゆる大手の通信教材に全く劣らない、むしろ良い教材だと私は思った。


●海外に来ても「月刊ポピー」を利用している

ただ問題が!!!海外発送しないのね…

ということで、私の両親から転送してもらっている。サイトからお問い合わせして事情を説明し、日本に住む両親の元へ送ってもらうことにした。通常ならば毎月の配送であるが、私は海外に住んでいる為、年長さん用の昨年度の1〜12月号をまとめ買いした。「今年度の教材も昨年度と内容は一緒で、毎月の情報誌(親向け)だけが昨年度分になるだけです。」とのことだった。

日本語勉強させつつ、日本らしい学習も出来るので良いですよ!


語彙力、順序数、空間力など内容が豊富


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

シドニー:洗濯の干し方 

日本で当たり前と思っている日常の事って、当然海外だと異なったりする。

洗濯の干し方も国によって異なる。


シドニーへ引っ越してくる前、引越し業者に見積もりに来てもらった際、

お調子者の担当のおじさんに、

「物干しハンガーはピンチもいくつか取れちゃってるし、持って行かない。」

と伝えたところ、

「色んな海外引越しのお客さんが言うんだけどねぇ、日本の物干しハンガーは

持って行くといいよ〜。なかなか売っていないから重宝するらしいよ〜!」と

得意気に大声で言う。


へぇ〜、そうなんだ?



私は重宝すると思えば持って行くし、そう思わなければ持って行かない。

米国に住んでいた時だって、物干しハンガーなんて使ったことがない。


海外であまり売っていないなら、海外なりの別の習慣があるはずだと思い、

私は持って行かないことにした。


それが我が家の場合は正解だった。


我が家にはキッチンの横に小さなランドリールームがあって、新しい乾燥機が

付いているけど殆ど使わず、ランドリーハンガー(Laundry hanger)を使っている。

アパートの場合、これを利用して広いベランダに干している家庭が多いように思う。


ちょっと小ぶりなランドリーハンガー。

細いね。。


探し回る時間も無かったので、取り急ぎターゲットで買った$10の激安ハンガー。

ステンレスのもっと大きいサイズが欲しいのだけど、ターゲットには

これ以上の値段の物が置いてなかったのね...。

折りたたんで売っていて、バスに乗って持ち帰ったよ。(笑)


3人家族でこまめに洗濯して使ってる分には全く問題ないけど、

ベッドシーツもこれにかけて乾かすので、大きい方が使いやすいし、

そのうち買い替えようと思っている。


ちなみに、日本で売っているようなピンチ付き物干しハンガーは

シドニーで買える。アジア系のスーパーわりとあって、

そこに売っているのを目にするから。


私はミニサイズの物干しハンガーと洗濯ネットを日本から持ってきたけど、

あると便利で役立ってるよ。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

(日本でも英語で会話)1、2歳の頃は何語を話したか?

『生まれてから5歳まで日本で育った娘。そして、日本にいる間はずっと英語で育てていた。基本は家の中でも外でも英語。


☆そんな娘が『日本に住んでいた5歳まで』に

どのように英語と日本語を話すようになったかを思い出してみよう。


私自身は英語が流暢なわけでもない。

それでも、いいのですよ。

小さな子供に難しい単語は必要ありません。

それでも、時にどういう表現をするか分からなくてイライラ。。。

でも、ここもグッと我慢して日本語は絶対に話しませんでした。


子供は一緒にいる時間が長い親(母親でも父親でも)の言葉を

真似て話すようになってくるのだと思います。


我が家の場合は夫がカナダ人で英語で子供に話すので、

「子供は英語を覚えるでしょう?」と思うかも知れないけど、

夫は仕事が忙しく帰りも遅めだし、娘が小さい頃は平日に関わる時間なんて

ほとんど無いくらいでした。そういう家庭、多いのではないかな?


日本に住んでいる国際結婚した夫婦の子供たちは、

例えば母親が日本人ならば日本語を話し、父親が外国語を話すという

パターンが圧倒的に多いと思います。

子供が日本語を話す母親と一緒にいる時間が長い場合、子供は日本語を話し始め、

日本語が強くなります。父親の言っている事は理解するけど、日本語で言葉を返すと

いったような会話になりがちです。


我が家の場合、

娘がまだ1、2歳の頃、子供をよく公園に連れて行っていましたが、

同じくらいの年の子供をもつママ友と一緒に遊びに行こうが、

娘に話す時はずっと英語で話していました。

もちろん私はママ友とは日本語で思う存分おしゃべりしつつ。笑

まだ1、2歳の頃なんて子供同士で遊んだりしないし、

「英語で育ててるんだよ」と言えば、周りは納得してくれますし、

むしろ興味を持ってくれる方が多かったかな。(^^)


娘は赤ちゃん言葉を発するようになり、1、2歳の頃に出てきた単語は全て英語でした。


つづく


Thanks for reading my blog.
Have a great day!

 
人気ブログランキングへ

2016/02/15

シドニー:紙をラミネート(Laminate)するとは?

「本をContact(コンタクト)する」ことに引き続き、

学校から今度は、数字やらサイコロみたいな絵が印刷された色画用紙を渡さた。

「線に沿って切り取り、カードにしたものをゴムで束ねて持ってきて欲しい」という。

数の勉強で使うものらしい。

更に、

「教材を小学校卒業するまで使うので、できればLaminate(ラミネート)して、

なるべく早く学校に持ってきて下さい。」という。


ラミネートするって?どこかで出来るの?

当たり前のことのように先生も言ってるし、オーストラリアではよくあることか。


※ラミネート加工とは紙の表面に透明のフィルムを貼ることで、

レストランやカフェのメニューでプラスティック状のフィルムが貼られてしたり

しているが、あれのことである。


知り合いの母親に聞いてみると、ラミネートは「Officeworksで出来ると思う」と言う。

Officeworksは日本にあるKinko's(キンコーズ)のような店。

でも、切り取ったカードは80枚ちょっとあるから依頼したら高そうなんだけど、、、。


その知り合いの母親はこう続けた。友達の家にあるからやってもらうという。

ラミネートする機械って、家に所有するもんなの?


そこで、すぐにネットで検索。

あらっ、安いのは18ドルあたりからあるじゃない。

じゃあ、買ってしまおう!と一番安いA4サイズのラミネーターとシートを購入。


ラミネーター
買うとは思わなかった。。。



手順は

➀ラミネーターが温まってグリーンのランプが付いたのを確認したら、

➁シートにラミネートするものを挟み、

➂手前から差し込むだけ。ちょっとシート奥に入れると、勝手にローラーが動き出す。

ラミネーター
後ろから加工されて出てきた!

一番最初は別のものを挟んで練習をしたよ。笑


あとはカード状になるようにハサミやカッターで切る。角は丸く切り取りつつ。

思った以上に時間がかかったが完成〜〜〜。

ラミネートしたカード
やっと完成〜
写真に写っているボールは、スーパーで売っている輪ゴムね。

この形で売っていて、最初はすぐに輪ゴムと気付かず。


日本でもラミネーターって5千円以下で買える。

全くラミネーターの存在を知らなかった私。

写真、子供の絵や表彰状やらを保存してみるか。

折角買ったし、これから活用していこうと思う。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

オーストラリアにもヤクルト

日本でおなじみのヤクルト。

オーストラリアのWoolworthやColesといった大手スーパーで売られている。

値段を見ると10本入り7.70ドル!!!(2016年2月現在)


日本の約2倍ではないか、、、手が伸びないっ。(><;)


日本でもヤクルトは高いから、その隣の10本入り乳酸菌飲料180円くらいのを

いつも買っていたのに、4倍の値段を出して「買おう!」とはならない。


なのに、、、


つい先日、主人と娘がお使いへ行って帰ってくると、

ヤクルトが袋の中に入っているではないか。


オーストラリアのヤクルト













…何かな、これは?

まあ良い。今回は特別ね。

娘が欲しがり、私も本当は買ってみたかったし。


パッケージを見るとMade in Australiaと書いてある。

そうなの?ネットですぐに調べてみる。

メルボルンにオーストラリアヤクルト本社と工場があるんだね。


もとい、

早速開けてみた。色は日本のよりやや白く見える。

USE BY(消費期限)は購入した日の1ヶ月先くらいの日付が入っていた。

飲んでみると、、、ヤクルトの味!やっぱり美味しい〜!


しかし、オーストラリアのヤクルトはもっと安くならないもんかな。

物価高だから仕方ないか。。

でも大手スーパーに並ぶくらいだから、需要はあるということだよね。

すごいなヤクルト!


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

2016/02/13

シドニー:本をコンタクト(contact)するとは?

娘の学校がそうなのか、はたして別の学校もそうなのか?

新学期はたびたび学校から家での作業を依頼される。


日本でも教材に名前書いたり、ミシンでバッグを作ったりするけど、

当然オーストラリアはまた違う習慣があった。


新学期の初日の朝、学校で使う大きなサイズのノートを8冊ほど渡され、

「ノートブックにContact(コンタクト)して、◯日までに持ってきて下さい。」

という。

え、今なんと?Contactって??


また新しい言葉が出てきたし。これは通常の意味のコンタクトとは明らかに違う。


娘の友達の母親に聞くと、「シール状になったクリアフィルムを貼る」ことみたい。


一般的な英語では、そんな意味はないよ?


カナダ人の夫に聞いても、

そんなフィルムを貼る習慣はカナダには無いし、そんな言葉の使い方はしないと言う。



文具の売り場に行くと、ロール状のクリアフィルムがどっさり置かれてあった。

そこら辺のWoolworth(ウールワース)のようなスーパーでも買えるらしい。

ってことは、

オーストラリアではクリアフィルムを貼るのが一般的な事みたいね。

こういうフィルムを”Contact Paper”と呼び、それを貼ることを
”contact(コンタクト)する”と一般動詞のようにして使ってるわけだね。



コンタクトペーパー
フィルムに貼り方が書いてあるが…


日本だと図書館の本が透明のフィルムでカバーされているのを見るけど、

そんな感じで自分で貼るということ。


簡単そうだと思っていたら、これが難しかった。

このフィルムに貼り方の手順が絵付きで印刷されている。

その通りにやってみた。


1冊目を大失敗してしまったではないか。気泡だらけ。(T_T)


次はちゃんと頭で考えて貼ってみる。

コツはスマートフォンの表面に保護シールを貼る様に、端から少しずつ

シールを剥がして貼っていく。定規を使って空気が入らない様にしながら。

すごく手間がかかったけど、残りの7冊はわりとキレイに貼り終えた。

コンタクトペーパー
気泡ナシの表紙!


ちなみに、日本ではカバーフィルムとかブックコートといった名称で

売られていて、子供の本をカバーしたり、テキストや連絡帳の表紙を

カバーするのに良いと思う。

防水にもなるしね。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!


人気ブログランキングへ

シドニー:日焼けを通り越してる…応急処置

平日に娘と近くのビーチへ行った。

1月中旬の真夏のシドニー。この日は気温が35度あたりまであった。

当然の事ながら日焼け止めクリームを塗りたくる。


久々の海、思いの外気持ちがいい〜〜!


Chowder Bay








7部丈のクロップドパンツ姿でビーチへ向かったけど、

あまりの海の気持ち良さに、

私はズボンの裾をヒザ上まで捲り上げ、ビーチで遊ぶこと5時間。



帰宅後、


しまった!!

ヒザから上は日焼け止め塗っていなかった!

オーストラリアの紫外線は日焼け止めクリームを塗り忘れた部分だけ焼いて、

赤く腫れ上がって、夜にはかなり痛みが出てきた。

皮膚がつっぱり歩くのも痛い。

赤くなって痛みが出てきたという事は、、、


日焼けどころではなく火傷だね、これね。(T_T)


ケアしなくては!そんな時は何を使ったらいいの?と思いつつ、

ドラッグストアで日焼けによる軽い火傷用(サンバーン用)の

「Solarcaine(ソーラーケイン)」というスプレーと保湿用に

適当な「アロエベラジェル」を選んで購入。



注)このスプレーはサンバーン用であって、水ぶくれまで出来てしまった日焼けに使ってはダメね


「日焼けをして痛みがあるところを十分冷やして、痛みが少し治まってから

スプレーした上に保湿剤を塗ると良い」

という薬剤師さんのアドバイスに従い、1日に何回かスプレーとジェルを塗った。

痛みが引くまで2〜3日は使い続けたかな。


1週間後に皮が剥けたけど、なんともおかしな帯状の日焼けあとがまだまだ残っている。

はたしてこの日焼けあとは消えるんだろうか…。

日焼け止めはムラ無く塗ることを心がけなくては。



こんなに痛い思いはしたけど、こぢんまりビーチは人も少なくて、

楽しい一日にだったな〜。


Thanks for reading my blog.
Have a great day!





人気ブログランキングへ

2016/02/11

シドニー:紫外線と日焼け止めクリーム

オーストラリアの紫外線は、日本の5倍にも7倍にもなると言われている。

これはオーストラリアへの旅行雑誌やサイトを見れば、どこにでも書いてあるし、

多くの人が日焼け対策しなくちゃ!とまずは思うことではないかと思う。


じゃあ、紫外線が5~7倍だとどんな感覚なんだろう???


日本にいた時も子どもと使える日焼け止めを使い、適当には日焼け対策は

していたけど、シドニーへ来たら徹底しなければならなそう。。


実際来てみると、

夏に向かいつつあったシドニーの人々はノースリーブや半袖を着て、

短パンにビーチサンダル姿で、日本よりむしろ露出度高めで歩いているじゃん?

普段の生活では大人も帽子被っている人はむしろ少ないし、日本の奥様たちの方が

日焼け対策しているように思える。都内で見かける、ダースベーダーみたいな

紫外線対策バッチリな人も見ない。

子供たちは帽子やサングラスを使用しているのかと思っていたら、

そうでもない。あれ?なんかサイトで書いてあった感じと違うじゃない?

それが正直な感想。


ただ、観光だとか公園だとかしばらく外を歩いていると、来たばかりの頃は

日差しが突き刺さってくるような痛さを感じた。今は少しだけ慣れてきた気がする。

すでに日焼けしている人は大丈夫だろうけど、油断して日焼け止めを塗らないと、

赤くなって軽い日焼け程度では済まなくなるので要注意なのは確か



観光名所のダーリングハーバーあたりを歩いていると、首の周りが赤く日焼け

してしまっている観光客をよく見かける。特にこの場所は日陰も少ないから、

めちゃくちゃ日焼けする。


10~15時あたりは紫外線レベルが非常に高くり、日焼け止めは女性、子供に限らず、

男性も必ず日焼け止めを塗っておいた方がいいと思う。

旦那も日本にいるころは日焼け止めなんて塗らなかったのに、

こちらに来てからは毎朝必ず塗っていくようになった。


日焼け止めはやっぱりMade in Australiaが良いかと思い、こちらのドラッグストアで

すぐに購入。大人用にSPF50のもの、子供用にはロールタイプのBanana boatの日焼け止めを。

どちらもスーパーでもよく見る。

Banana boat 日焼け止め
Banana Boatの日焼け止め








ロール式になっていると子供でも塗りやすく、学校に持って行かせている。


banana boat 日焼け止め
乳液みたい













街を歩いていると、わりと皮膚がん治療のクリニック(病院)を見かけるのは、

皮膚がん発症率No1のオーストラリアだからこそか。


ついつい適当になりがちだけど、やっぱり日焼け止めをこまめに塗ることを

徹底しないとな。数年後にはシミだらけになるのも嫌だし。笑


Thanks for reading my blog.
Have a great day!

POPULAR POST